スズメバチもアブもいないし寒すぎず暑すぎず、ヤブも少なくて遡行も楽。
個人的には一番気楽に釣りができる時期ですねー。
年々用事が増えて釣りに没頭できなくなってきてますがね・・・\(^o^)/
そんな今年のGW。初日のお泊りBBQの前に、体力を削りにいってきました。
昼過ぎには戻らなくてはいけないので近場の本流へ。
初めての場所なのでサカナがいるのか微妙だったけど
最初の淵尻であっさりとアマゴ。

7寸強。ヒレが丸くて成魚放流っぽいけど・・・。
トロ場では反応なし。基本は流れ。
流芯を挟んだ対岸で掛けると流れに乗って引くので楽しい(2度バラす)。

瀬の中に流れが2本あるところ。奥の流れに沿ってドリフトさせるといいアタリ。
ドラグを出しながら走るサカナを、流れを横切らせながら寄せて・・・。

8寸強。カメラを構える自分が写ってたw
瀬の区間が終わりしばらくはトロ。
綺麗な川を歩きたくなったので支流へ移動します。
・・・
合流点から入り、念のため本流側を探ってみると深瀬で8寸弱。
まだいけそう・・・だがしかし!
川歩きを楽しむため、支流側を登っていきます。

日差しが暑く、渡渉が気持ちいい。もうゲーターでいいかも。
いくつかキャッチしながら進みます。
型は7寸弱くらい。最大が大淵の尻で7寸強。
さすがに本流より型は小さいね・・・気持ちいいからいいけどね・・・。
進むほど型が小さくなりカワムツも釣れだした(´Д`)

最後の落ち込みでは良型がじゃれてきたけど掛けられず
こんなチビがかかってしまったので終了としました。
GWですが思いの外反応がよかったです。
しばらくはサイズにこだわってみます。
しゃ・・・しゃくぅ~~しゃくぅぅぅ~~~・・・

メモリアルデーはくるのか・・・?
DATA
7:00~12:00 水温9~10度 8~9C
居場所を掴み、流芯の下に送り込むように・・・。
沈める・・・沈めなくてはデカイのは獲れん!気がする!
0 件のコメント :
コメントを投稿